
美しい会社を継続させる学びの仕組み
毎月の学びと仲間があなたの経営を深化させる
毎月の継続的な学びの場
毎月定期的に経営者の仲間と共に学ぶ場は、日々の中で自分自身の経営の原点に立ち返る貴重な時間となります
開催は毎月第1金曜または第2金曜の午前8時から10時半
平日の午前中に学びの時間を取ることで、その日の学びを即日実践に移すことができます。学ぶだけで終わらせない。そのための設定です。
選べる受講スタイル
受講のスタイルは、講師と直接話せる対面参加、どこからでも参加できるオンライン、時間を気にせずに学びに集中できる録画視聴を毎月選べます。参加されるみなさまのご都合に合わせてお選びください。
メンバー同士の
学習会「100年ゼミ」
毎月の講師からの学びの他に、メンバー同士による学習会「100年ゼミ」を開催しています。
身近な経営者からのリアルな事例を共有することで会員同士のコミュニケーションも深まります。
いつでも復習できる動画共有
毎月の会は動画をアーカイブ保存しています。加入前の動画もご覧いただけます。ご自身の都合の良い時間にいつでも質の高い学びを復習できます
合宿やラーニングジャーニー
毎月の定期イベントの他に、会員の方向けの合宿や、講師の方の会社に訪問して学びを深めるラーニング・ジャーニーなどの企画もあります。
講演者
あなたの経営にヒントを与える豪華講師陣



飯田 結太
株式会社飯田 代表取締役社長
飯田屋 6代目店主
高野 登
善光寺寺子屋 百年塾 塾長
人とホスピタリティ研究所 代表
加納 ひろみ
KIGURUMI.BIZ株式会社 代表取締役



芳村 思風
思風庵哲学研究所所長
鶴野 充茂
ビーンスター株式会社 代表取締役
本間 正人
京都芸術大学 教授



茂木 久美子
「神対応のおもてなし」著者
池川 明
日本胎内記憶教育協会 理事長
土橋 優子
幼児教室 スコーレ 代表



勝 友美
株式会社 muse 代表取締役
三冨 正博
株式会社バリュークリエイト 代表取締役
小島 貴子
東洋大学准教授・キャリアカウンセラー
年間スケジュール
2021年
9月3日(金) 飯田 結太(超料理道具専門店 飯田屋6代目)「創業100年の光と影)
10月8日(金) 高野 登(人とホスピタリティ研究所 代表)「百年思考」
11月5日(金) 加納 ひろみ(KIGURUMI.BIZ株式会社 代表取締役)「残業ゼロダイバーシティ経営」
12月3日(金) 芳村 思風(感性論哲学創始者)「感性経営の10箇条」
2022年
1月7日(金) 鶴野 充茂(ビーンスター株式会社 代表取締役)「頭のいい説明すぐできるコツ」
2月4日(金) 本間 正人(学習学提唱、松下政経塾主幹)「松下幸之助から学んだ美しい経営」
3月4日(金) 茂木 久美子(株式会社グローバルゲンテン 代表)「神対応のおもてなし」
4月1日(金) 池川 明(医学博士、日本胎内記憶教育協会 代表理事)「母性経営」
5月6日(金) 土橋 優子(幼児教育スコーレ 代表)「精神と肉体を超えて」
6月3日(金) 勝 友美(株式会社muse 代表取締役)「100年続くブランド企業へ」
7月1日(金) 三冨 正博(一般社団法人ワクワクの風 代表理事)「第三ステージへの歩み方」
8月5日(金) 小島 貴子(東洋大学准教授)「100年生きる生き方創造」
来期予定
9月2日(金) 大久保 寛司(人と経営研究所)「美しい人、美しいあり方」
※なお、大久保寛司さんにはスペシャルコメンテーターとして随時「100年咲CAS」にご参加いただいています。
創立メンバー
想いの火種

松前 兼一
株式会社アイウィルビー 代表取締役

加藤 雄一
株式会社アドバネクス 元代表取締役会長

新井 和宏
株式会社EUMO 代表取締役

荻野 淳也
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート 代表理事

深澤 里奈子
ご縁の杜 株式会社 代表取締役

近藤 藤近
人が輝く経営研究所 所長
料金体系など
年会費
年会費は入会金なしの12万円。カード決済も可能。ご要望により年12回までの分割決済が可能です。
提供内容
・入会月より毎月の対面及びオンライン参加が可能。
・過去のすべての講座の動画視聴が可能。
・会員のみのFacebookグループにご招待
更新など
・継続プログラムは入会月から1年更新
・更新月には講師陣から他では手に入らないプレゼントあり

「100年咲CAS」に込めた想い
『100年咲CAS』(100年サカス)
とは…
いのちを咲かす
こころを咲かす
という意味で
感性論哲学の芳村思風先生がいつも
「あなたはあなたご自身の大輪の花を咲かせてくださいね」と
常々と仰っているところにヒントを得て、咲かせることに意味を込めました。
また、佐藤初女先生の著作、「いのち咲かせて」という本からもヒントを得ました。
咲CASのCASは、
イタリア後で、CASAカーサの略で、
家という意味です。
つまり…
『100年続く美しい会社を目指す存在は
いのちを咲かし、こころを咲かすことの大切さを知っている。
そしてその方法をいつも模索し学んでいる。
そんな愛と意志の存在たちが集う家こそ
【100年咲CAS】
私たちは、そんな場を作りたいと願っています。

